こんにちは、カナダから生の英語をお届けしています。
今回のテーマは「足がしびれた」です。
* 足がしびれた *
日本語では全部まとめて「足」で表現できますが、英語では少し細かく説明する必要があります。
足のどの部分がしびれているのか?片足か、両足か?も考える必要があります。足首より下の場合は foot(複数形は feet)で、足全体を表現するときは leg(s) です。ちょっと面倒ですね。
「手がしびれた」「腕がしびれた」も同様で、片方か両方か、手 hand(s)か腕 arm(s) かを気をつけて言いましょう。
be asleep : 「しびれている」
asleep は「眠っている」いう意味でお馴染みですが、「しびれている」いう意味もあり、「しびれている状態」を表す最も一般的な表現になります。下記のように主語を変えるだけです。
・ She is asleep.
彼女は眠っている
↓ ↓ ↓
・ My foot is asleep.
(片)足がしびれている
足がしびれた状態を表し、 is/are がよく使われます。 fell asleep や has/have fallen asleep が使われることもあります。
✔︎ My feet are asleep.
(両)足がしびれています。
✔︎ My (right) foot is alsleep.
(右)足がしびれています。
✔︎ My leg fell asleep.
(片)足がしびれています。
✔︎ My legs have fallen asleep.
(両)足がしびれています。
be numb :「しびれている 」
numb はしびれているときに使う他、麻痺や寒さで感覚がないときにも使います。但し asleep は麻痺や寒さで感覚がないときには使えません。
✔︎ My foot is numb.
(片)足がしびれています。
✔︎ My legs feel numb from sitting too long.
座りすぎで(両)足がしびれています。
✔︎ I just went to the dentist and my mouth is still numb.
歯医者に行ったので口が麻痺しています。
has/have gone to sleep : 「しびれている」
has/have gone to sleep も、足などを主語にもってきて「しびれている」を表現することができます。
✔︎ He has gone to sleep.
彼はもう寝た。
↓ ↓ ↓
✔︎ My foot has gone to sleep.
(片)足がしびれた。
pins and needles : ピリピリする
pins and needles という表現もあり「ピリピリする」という意味になります。直訳は「ピンと針」なのでチクチクする感覚ですね。一般的には「しびれた」と言うときには asleep や numb を使うことが多いですがこのフレーズで表現することもできます。
✔︎ I’ve got pins and needles in my legs because I’ve been sitting down too long.
長く座りすぎて、(両)足がピリピリする。
おまけ
paralyze 「麻痺させる」は半身不随などのときに使う単語なので「しびれる」意味では使いません。
正座をする習慣はアジアに多いので seiza と言っても知らない人が多いでしょう。日本に住んでいたことのあるカナダ人の夫も知りません。足がしびれたときには「正座」と言わずに「長く座っていたため」と表現することの方が多いです。
正座を英語で言うときは、座り方を説明するとよいでしょう。人によって説明の仕方はいろいろ違います。
✔︎ I was sitting in a kneeling position.
✔︎ I was sitting on my heels.
✔︎ I was siting up with my legs tucked under. などなど。
足がしびれたの他の表現
今回ご紹介した英語フレーズがパッと出てこない場合には簡単に表現することもできますよ。
✔︎ I can’t feel my legs.
足の感覚がない。
以上になります。
ご参考になれば幸いです。
▪︎be asleep
▪︎be numb
▪︎has/have gone to sleep
▪︎pins and needles
▪︎おまけ