それぞれの使い方をご紹介します。
①『 I’m in. 』
②『 I’m out. 』
③『 I’m all in. 』
④『 Count me in. 』
① I’m in.
参加します。計画に乗ります。私も入れてください。
「その行事に参加します」という肯定の返事になります。イベントの中に入っているイメージですね。
A: We’re having a party tonight. You wanna come?
今晩パーティーがあるけど来る?
B: I’m in!
行く!
A: I need to buy tickets for the game. Are you interested?
ゲームのチケットを買わないと。興味ある?
B: Yeah, go ahead. I’m in.
うん、お願い。行くから。
② I’m out.
参加しません。
I’m in の逆の返事が I’m out です。イベントの外にいるイメージですね。
A: Who’s coming to the party?
パーティーに来れる人?
B: I’m in!
私は行きます!
C: I’m out!
私は行きません!
③ I’m all in.
進んで参加します(何かを成し遂げるために進んでやりますという意地表示)。
ポーカーのゲームでよく使われるフレーズでもあり「自分の全てのチップを賭ける」という意味があります。
日常で使う場合は「全てをそれに打ち込む」や「積極的に参加する」という意味になります。
参考までにこちらの似たフレーズをみてみましょう。
✔︎ I’m all ears は「体全体が耳です」→「それくらい真剣に聞いています」
✔︎ I’m all in は「私の全ての気持ちで参加します」
A: This mission could be very dangerous. Are you sure you can go?
この任務は危険かもしれないが、本当に行けるのか?
B: I’m all in!
全力を尽くします。
I’m all in は I’m in と意味が似ていますが「100%参加したい」という確信した気持ちが入るところに違いがあります。
I’m all in を飲み会などの軽い誘いの返事に使うと変ですが「本当に行ける」と伝えたい時には用いることもできます。
A: Can you really come on this trip?
本当にこの旅行に一緒に行けるの?
B: Yes, I’m all in.
絶対行けるよ。
④ Count me in.
参加します。
「私を頭数に入れて」という意味なので I’m in「参加する」と同じ意味になります。
A: Who’s coming to the beach tomorrow?
明日ビーチに行ける人?
B: Count me in!
行きます!
以上になります。
中でも I’m in は日常でもよく耳にしますのでみなさんも是非使ってくださいね。