我が家では長年ホームステイを受け入れてきて、色々なお土産をいただいてきました。
これからホームステイに行かれる予定でお土産をどうしようか迷っている方にホストファミリーからの視点でお土産のおすすめをご紹介します。
今までいただいたお土産も参考にしていただけるかと思います。
よくお土産として紹介されているものの中には「これはもう勘弁してほしい〜。」と思うものもあるのでそちらの方も参考にしてください。
お土産は渡した方がいいのか?
渡すことをおすすめします。
理由は、日本人の方はお土産を渡す習慣があるので、以前日本人が滞在したことがあるホストファミリーでしたら、お土産を期待している可能性が多いにあるからです^^;
我が家では現在エアビーアンドビーをしているのですが、ヨーロッパからお土産を持ってきてくれたゲストや「最後にお世話になりました」とお土産をくれたゲストもいます。
そういう気持ちって本当にうれしいものです。
実際にはエアビーアンドビーと比べるとホームステイはかなり大変でした。毎日頭を悩ませて夕飯を作り、家の中をきれいに保ち、夕方は生徒さんと時間を過ごし、週末はどこかへ連れて行きます。病気になればお世話もしないといけません。
ホストファミリーに当たり外れがあるように、生徒さんにも当たり外れがあります。ホストファミリーが嫌な場合は仲介業者に相談して変更ができるかもしれませんが、ホームステイは嫌でも追い出せないので最後までお世話しないといけないのはかなり大変なんですよね。
これからお世話になるホストファミリーに、何か少しでもあると喜ばれるでしょう。
お値段は?
値段はピンからキリまでですが、平均は1000〜2000円程度のものだと思われます。
ボランティアのホストファミリーを募集している学校が時々あります。その場合はホストファミリーには全くお金が入らないので、それを考慮してお土産を選びましょう。
個数は?
前もって家族構成がわかっているため、家族みんなへのお土産と、それとは別に私と夫と娘にそれぞれお土産を持ってきてくれたパターンが一番多かったです。そしてそれが一番うれしかったです。
個人のお土産は、私たちのことを考えてわざわざ選んでくれたという気持ちがこもっていてあたたかいですね。
お土産の種類
基本的には食べ物やすぐに使えるものがありがたいです。
私の一番のおすすめは食べ物です。異国の食べ物に興味がある方は多いでしょう。一緒に食べることができるとお互いの時間も共有できますね。
✔︎ お菓子
洋菓子は個別に包装されて箱入りで高級感があります。
但し、あんこが入った和菓子は避けましょう。海外ではあんこは馴染みが無く、初めて食べても苦手な方が多いです。
抹茶のクッキーや、日本のお菓子も喜ばれるでしょう。
カナダの大手スーパーのアジア食品コーナーで見かける日本のお菓子を紹介しておきます。
・ハイチュウ
・キットカット
・ポッキー
・コアラのマーチ
・チョコパイ
・雪の宿
最近ではハイチュウは Costco でも売られているので、知名度が上がってきていますし人気があります。キットカットは元々こちらでも売られていますが、抹茶味はお値段が高いです。ポッキーとコアラのマーチはチョコレートとイチゴ味が売られています。
これらはアジア人の方に人気があるのでカナダでも売られていますが、実際にどれだけのカナダ人の方が買って食べたことがあるのかは謎です?!
こちらでも人気商品なので日本でしか手に入らない味のものを買っていくと喜ばれるかもしれませんね。
子供はグミも大好きですし、たけのこの里も喜ばれますよ。
避けた方がいい食べ物
・あんこ
・シーフード系(スルメ、青のり、小魚、昆布)
・梅干し味
・わさび味
これらは当たり外れがあります。好きな人は喜んで食べてくれるのですが、癖があるのでお土産にしない方が無難です。シーフードは匂いで駄目なこともあります。
スターバックスで抹茶のラテなどのドリンクは人気があるのですが「抹茶や緑茶を飲む人は多いか?」と言われるとそんなに多くはないと思います。
緑茶もこちらのスーパーで買えますが好みが分かれますのでお土産には向いていないでしょう。
個人的におすすめ
海外でも照り焼き料理は人気があるので、お菓子の照り焼き味は好まれるでしょう。
キャンディーは抹茶味やヨーグルト味はこちらでは売られていないと思います。いちごみるくもいいですね。ヨーグレットやハイレモンのようなラムネも珍しいです。
うまい棒やベビースターラーメンもおすすめです。
✔︎ ペン
日本の文房具は高品質、高機能、デザインも多彩ですが、低価格ですばらしいです。
日本では文房具のコーナーでは、ペンやシャーペンがきれいに展示されていて、試すことまでできてワクワクしますね。カナダにはそういうコーナーがありませんし普通のペンしか売っていません。ペンの品数も少なく興奮ゼロです。
カナダ人の夫も日本へ行った際には、文房具のコーナーで長い時間を過ごしていますね。笑
✔︎ フリクションペン
4色入りで色が変えられるペンはこちらにはありません。消せるペンなども珍しいです。
私も日本へ帰国したときに自分用に買ったり、カナダのお友達に買ったりします。ホームステイの方からも何度か頂いたことがありますが、どんなペンを頂いてもうれしいですね。
富士山の形をした付箋ノートを頂いたときもうれしかったです。すぐに使えるものは本当にありがたいです。買い物リスト用に使えるようなもう少し大きめのノートもうれしいですね。
✔︎ エコバッグ
今までいただいたもので、かなり長い間使わせてもらっているものの中にエコバッグがあります。
私がいただいたものは、広げて荷物をその上に置き、ハンドルを上に持ち上げるとバッグに変身するような優れものです。
日本のものはおしゃれなものが多く、小さくコンパクトにできるので助かります。最近ではカナダでも袋が有料になってきていますので、主婦の方にはうれしいお土産だと思います。
✔︎ ホストファミリーと時間を過ごせるもの
お土産としてではなく一緒に時間を過ごすものとしての紹介になります。
子供がいる家庭では、折り紙で紙飛行機を作ってあげたり、パクパクを作ってあげたり、子供との遊び道具として持って行くといいですよ。
これまで来たホームステイの方で、筆ペンを持ってきて、夫の家族が集まった時にみんなの名前をカタカナや漢字におきかえて書いてくれた生徒さんがいました。好評でしたよ。
けん玉は少しハードルが高いかもしれませんが、だるま落としは楽しくて人気がありました。福笑いも簡単でやりやすいでしょう。
パーティーグッズを持ってきてゲームをしていた生徒さんもいました。
これらは使った後にプレゼントするといいでしょう。
避けた方がいいお土産
度々重なっていただくのがこの3つなので、もう沢山持っている可能性があるので注意です^^;
お箸
カナダの家庭ではお箸の代わりにフォークを使うことが多いので使わない家庭が多いかもしれません。夫の家族も持っていませんね、麺類の時はフォークが出てきます。
折り紙・千代紙
残念ながらホームステイが終わった後は使えません。よくいただくので一時期かなりの量の折り紙が我が家にありました。
扇子
カナダでは日本のように暑い地域は少ないので残念ながら使う機会がほとんどなく、使う習慣もありません。
その他
すぐ使えないもの、あまり使わないものは避けた方が良いでしょう。
・ハンカチ→ カナダではハンカチを持ち歩きません。
・風呂敷・手ぬぐい→ 使う習慣がないので頂いても使わずに終わります。
・カイロ→ カナダでは車で移動が多いので使う機会が非常に少ないです。冬しか使えないので忘れてしまうこともあります。
お世話になった家族に
最後にお世話になった家族にできること。
食事を作ってあげる。
カレーのルーやラーメンを持って行き、家族に作ってあげるのも良いでしょう。
海外でもラーメンは大人気でラーメン専門店もあるほど。日本のサッポロ一番ラーメンもスーパーで手に入りますが、日本で売っているラーメンには及びません。日本のインスタントラーメンでも生麺で本格的なものがありますね。
実際に高校生男の子2人がカレーライスを作ってくれたことがあります。一食でも食事を作ることを休めるのはホストマザーとしても大変うれしいです。
※ たらこスパゲティなどのシーフード系はやめておきましょう。
手紙を書く。
最後にお手紙をいただくと感動します。ホームステイの感想を最後にお手紙で伝えてみてはいかがでしょうか?
以上になります。
お土産選びの参考になればうれしいです。それでは、楽しい滞在をしてホストファミリーと素敵な思い出をたくさん作ってくださいね♪
→ ホームステイのマナーやコミュニケーションの記事はこちらへ。
▪︎お土産は渡した方がいいのか?
▪︎お値段は?
▪︎個数は?
▪︎お土産の種類
▪︎避けた方がいいお土産
▪︎お世話になった家族に